新潟のおいしいお米 近藤菜園 米どころ新潟より美味しくて安心安全なお米を全国に

ごほうびトマトの生育状況

カモ農法、始まりました。... 2022.06.14

 近藤菜園では、5月の上旬に田植えが終わりました。 

 

今年の田植えは天候にも恵まれて、今では田に早苗が植えられて

 

風に吹かれて、そよそよと気持ちよさそうです。

 

田植え後10日ほどで、田に真鴨を放ちます 

 

お米のカモ農法の始まりです。 

 

 

カモ農法とは、生まれてまもない真鴨を田に放ち、真鴨たちが動き回ることで

 

田の水を濁らせ光合成をさせないで除草をし、害虫は真鴨たちがたべて 

 

真鴨たちのふんを肥料にして稲を育てる農法です。

 

田の周りに網を張り、田の上部にはカラス、鳶除けのテグスをはり真鴨を放ちます。

 

 

ピヨピヨと可愛らしい声で鳴いて一斉に泳いで行きます。

 

真鴨は他の鴨に比べ倍も動く、働き者です。 

 

 

カモを田に放った翌日、テグスの間隔が、ちょっと広かったところから

 

カラスが侵入して、鴨が1羽、殺されてしまいました。

 

ほんのちょっとしたところでも狙ってきます、自然って過酷だなあと

 

感じる瞬間です。

近藤菜園の中玉トマト... 2022.05.01

春 陽射しが暖かくなって木々が芽吹いて、

 

土がぬくんできた今、2つ年下の弟が逝った・・・。

 

こんな医療の進んだ世に、あまりにも呆気ない死だった・・・。

 

 

我が家のトマトが大好きだった❣️

収穫作業の時、口をもぐもぐさせてよく食べてたなあ・・・。

 

トマトはいっつも美味いけど春のトマトは格別だとか言って

 

またもぐもぐ、一緒に仕事しているなおちゃんにも

 

美味いっけ食べなせやって、すすめてたなあ・・・。

 

妻の誕生日の日に逝った弟・・・。

 

棺の中に中玉トマト2袋入れてやろうと用意してたら

 

なおちゃんが「2袋じゃ足りないもう1袋たしてって‼️いいますよ」

 

トマトが大好きだった弟、結局3袋にして

 

トマトにおにぎりに思いのこもった品を入れてもらって、

 

旅立って逝った弟・・・。

 

どのあたりまで行ったかなあ・・・。

 

我が家のトマトが大好きだった弟

 

来世もまた姉弟で生まれてこようね。

2022 2月のごほうび... 2022.02.27

昨年からのごほうびチャレンジとは別に

毎年栽培しているごほうびトマトを今月12日に定植しました!

 

 

 

 

画像は今日27日の様子になります

昨年のごほうびトマトチャレンジによる失敗があった分

今回のごほうびトマトの栽培における気合の入り方は

いつも以上です!(-ω-)

 

取り組むからには良いものを!

取り組むからには良いものを作りたい!

 

 

きっと 作りて なら誰もが思うであろうことを

再認識し意識しています!

ごほうびトマトチャレンジ... 2022.01.13

近藤菜園の栽培するトマト ごほうび は

いつもだいたい5月中旬から販売を開始しています。

 

 

5月中旬から販売を始め7月中旬で終わるという

2カ月という短い期間のものになります。

 

 

ごほうび の販売は終了しても

ほとんど切れ間なく りんか409 という品種のトマトを

販売しているのですが

近藤菜園に来店されるお客様は りんか409 が店頭に並んでいても

「ごほうびないんだね~」

と仰ってトマトを買わずに帰ってしまう方が少なくありません(T_T)

 

 

近藤菜園は奮起し!

ごほうびトマトを可能な限り販売期間を伸ばそう!

という目標をたて挑戦しました

・・・が失敗(T_T)。

 

 

ブログには載せてませんでしたが

実は一昨年も挑戦していました。

昨年の1月の寒波と強風でビニールハウスの屋根にあたる部分のビニールが

剥がれてしまい新潟の1月の寒さと強風であっという間に萎れ枯れてしまいました。

 

それまでは順調に生育してたので

ビニールが剝がれないよう補強を行えば

きっとごほうびトマトの販売期間は伸びる!と確信していたのですが(T_T)

 

 

まだまだ学ぶことがたくさんあることを思い知りました。

収穫開始は2月かな?なんてくらい

トマトが大きくなってきてただけにとても残念です

 

 

 

より良い農家となるべく

2022年も気を引き締めて臨みます

 

2021 12月のごほう... 2021.12.27

栽培期間を変更し収穫期間を伸ばすべく取り組んできた

ごほうびトマトチャレンジですが

今月の様子がこちら

 

 

一見樹勢が強いだけに見えそうですが

病気が多く出てしまったため

チャレンジを終了することにしました。

 

 

主な原因は多湿によるものだと思われ

画像のような状態のものが多く出てきてしまい

枯れてしまうものも多々ある状況・・・。

準備不足が原因ですね(-_-;)

 

今回の失敗を今後に活かしていきたいと思います。

 

今まで販売してきた期間、5月中旬に出てくるごほうびトマトは

これから、量が減ることにはなりますが

栽培していくので

ご迷惑おかけしますが楽しみにしていただけると

嬉しいです

2021 11月のごほう... 2021.11.28

近藤菜園の栽培するトマト ごほうび の

2021 11月の様子です

 

 

 

 

今回10月に栽培開始するのは初挑戦とはいえ

それなりに栽培には自信を持っていましたが

俗に言う 木ボケ 状態になってしまいました(;´∀`)

 

 

 

 

植物の大半が成長には2種類あり

栄養成長と生殖成長があるそうです。

 

そのバランスをうまく取って栽培していくのが理想なのですが

思いのほか栄養成長に傾いたトマトになってしまっているような・・・。

葉っぱが元気なんだな~(^^)/

トマトジャングルになっちゃうかも!

ごほうびトマトチャレンジ... 2021.11.03

近藤菜園の栽培するトマト ごほうび 

この ごほうび が販売されると近藤菜園直売所の来客数が多くなります。

ごほうび の販売が終わり次に収穫を迎える りんか409 という品種を

店頭に並べていても

「今年のごほうび買いそびれた~」

と言って何も買わずに帰ってしまうお客様もいたり・・・

 

最近では中玉トマト シンディスイート を購入目的でいらっしゃってくれる方も

多くなりました。

シンディスイートについては今年の夏に収穫する予定だったのが

土壌障害に合い収穫に至らず年中販売することが出来ませんでしたが

来年は対策を考え年中販売出来ると思います。

 

 

より多くの方に来ていただきたいと考え

近藤菜園では ごほうび の栽培期間を多くとることで

収穫期間を長期にするチャレンジを行うことにしました!(^^)/

初めて10月中旬に ごほうび を植えてみました

 

 

正直なところ今まで喜んで頂いていた ごほうび と同じクオリティのものが

長い期間で販売できるかはわかりませんが

頑張っていきたいと思います。

 

予定では2月頃に販売出来たらと思ってます!

2021 6月の ごほう... 2021.06.23

近藤菜園の栽培するトマト ごほうび の

今月の様子です。

 

 

 

今までと少し栽培方法を変え

管理しやすくなる予定でしたが

なかなかバタバタでなんとか収穫を

続けてる状態になってしまいました(;^ω^)

 

それでも「いつもの ごほうび の味だ」

と言っていただけるので

良かった~😆

2021 5月のごほうび... 2021.05.31

イチゴに続き ごほうび の様子です

 

 

画像にすると作業が間に合ってるように

感じられるから不思議

 

間に合ってたのかな?

自問自答してしまう😳

 

近藤菜園ではごほうびトマトを栽培する

ビニールハウスは2棟あり

もう1棟の方はジャングルに近い状態・・・。😱

暖かくなってくると農家は忙しいんだな~

ビニールハウスの二重カー... 2021.04.04

寒い時期にビニールハウスで

保温を行いながら野菜を栽培する

暖房機を設置しビニールハウスの中にさらにビニールを展開し

二重にして保温する。

ビニールですが二重カーテンと呼ばれています

 

それは現代農業では珍しくなく一般的で

一般的になったからこそ

夏野菜であるトマトの旬が春になったと思われます。

 

近藤菜園でもビニールハウスで保温し栽培しています。

 

なのですが昨日

あの春を通り越したのでは?と

思われるような暑さの中

私は1棟のビニールハウスの二重カーテンを

開けるのを忘れてしまいました(T_T)

 

 

隣りの農家の方に

「開け忘れてますよ!」

と言われ慌てて開けに行きましたが

ビニールハウスの中は蒸し蒸しになってました(T_T)

 

トマトの葉や蕾の一部がただれたような

燃やした痕みたいな一般的に言われる

「焼け」の状態に(T_T)

教えてもらえたことで全滅にならずに済んで良かったです(T_T)

 

 

 

日々の管理を気を引き締めなおして

臨まねばっ!

Top