新潟のおいしいお米 近藤菜園 米どころ新潟より美味しくて安心安全なお米を全国に

野菜

第12回 とんとん会 定... 2017.01.25

第12回 農家の直売所とんとん市場「とんとん会」定期総会に参加してきました。

 

 

出荷先である とんとん の総会が

昨日、月岡温泉 ホテル泉慶にて行われ

私、両親、スタッフ大久保の4人で参加してきました。 

直売所は新発田店、松崎店、白根店と3店舗も

あることから大勢の生産者が参加してました。

年間売上上位の生産者は表彰されうらやましいな~と

思うと同時に自分も表彰してもらえるようにまた1年頑張ろうと

気合が入りました。

 

 

人から聞いたのですがホテル泉慶は宿泊したい温泉宿の全国2位に

なったとかならかったとか・・・

最近、思考が硬くなってきたようで

人口が多い所の方が仕事をするうえで有利とか

常識というものにとらわれがちになってきたように感じます。(;一_一)

家からそう遠くないところに

ホテル泉慶のような全国に通用する仕事をしてる

方々を見れたのはうれしかったです。

 

トマトの定植完了!!... 2017.01.25

トマトの定植

 

久しぶりのブログ更新ですいません。

 

先週は寒波の影響で近藤菜園がある新潟市北区でも結構な積雪となりました。その雪がだいぶ溶けて無くなってきたと思ったら、今週またあたり一面真っ白になってしまいました。天気予報を見るとしばらく油断はできなそうです。
皆様も雪道や除雪にはくれぐれもお気を付け下さい。


そんな中、近藤菜園のハウスの中では先月から続いていたトマトの定植が完了しました。

この数年で日本の気象に変化が起きているようで、近藤菜園でも少し変化と工夫をして例年より早いこの時期に定植しました。この時期に定植するのは初挑戦になります!
空を見て雲の流れと睨めっこしながらハウスの二重カーテンの管理、暖房機の管理を徹底し春には美味しいトマトを食べて頂けるようにがんばります!!


定植したのは大玉トマトの『ごほうび』という品種です。

この品種の育成は少し大変な為、作っている農家さんはあまり多くありませんが大変な分味はとても美味しいです。
お客様の中には『ごほうび』のファンもいて下さり、近藤菜園でもいちおしのトマトです!!
定植してこれからが本番になり気合が入ります!春まで楽しみにしていて下さい。

 

ビニールハウスでの暖房機... 2017.01.20

最近の農業、ハウスにおける野菜の栽培

最近のビニールハウスを利用しての野菜の栽培では

暖房機を導入し寒い冬のうちからビニールハウス内を

人工的に温度を上げてイチゴやトマトなどを

作る農家が一般的になってきました。

近藤菜園も同じようにイチゴ、トマトを暖房機を使い冬のうちから

栽培してます。

 

 

円筒状のものが燃料タンクです。

 

暖房機を使っての栽培あるあるなのですが

ウチの使用してる暖房機の燃料であるA重油を

貯めておくタンクの量を確認する赤い印のもの

タンクの中に浮きがあり、それと繋がっていて

浮きが沈むと印は上へ、浮きが上がると印は下へ行く

シンプルで内容量が一目で分かるものが付いてます。

これがたまに引っかかることがあり、

まだ燃料はあるな~と思っていたら空で

暖房機が風を送るだけの状態になってしまってることがあります。

 

 

昨日、チェックしてるつもりが

そのあるあるをやってしまいました・・・。(T_T)

ありがたいことに燃料をすぐに補給いてもらい

(株)サイタメに燃料の配管のエア抜きをしてもらって

その日のうちに復旧することが出来ました。

ハウスの中にはイチゴとトマト。

イチゴはもう収穫が始まってる所もあるのに

焦ってしまいますわ~

清水 彩子さんの講演を聞... 2017.01.19

昨日清水  彩子さんの講演を聞いてきました。

 

新潟市で同世代で表現が合ってるかわかりませんが

とても頑張ってる経営者のお話でした。

講演中の撮影は禁止と言われたので講演前の演台を撮影。

 

賢いだけでもダメ、お金があるだけでもダメ

どちらも持ってても成功するとは限らない。

失敗を恐れず行動あるのみ!

みたいな真っ直ぐなことを柔らかく話してくれてたように感じました。

新潟信用金庫主催、若手経営者の会に参加させていただき

とてもタメになりました。

見渡せばスーツの方々ばかりでとても浮いてしまってました(;一_一)

 

トマトを植える準備... 2017.01.06

トマトのハウス

 

年が明けたと思ったらすぐにいつも通りの生活になり

トマトを植える準備をしてます。

トラクターでハウス内を耕うんし畝成形機で畝を作って

トマトを植える穴をくわを使って掘ってます。

 

ビニールハウスでトマトが作られるようになってから

夏野菜であるトマトの旬は

春から夏にかけての時期に移り変わってきたように感じます。

その旬のトマトを植える準備の最中です。

 

旬のトマトがしっかり1年の中で1番美味しいトマトになるように、

良い1年を過ごせるようにしっかりスタートしていきたいと思います。

あけましておめでとうござ... 2017.01.03

あけましておめでとうございます

 

2017年になりました。

 

今年はいつもより天気が良く雪がなくて仕事をするのが億劫にならず助かります!

 

 

 

雨も雪も降らない今がチャンスと思い籾殻と精米機からでる米ぬかとで作るぼかし肥料を混ぜてました。

画像の黒というか茶色っぽく見えるのは籾殻、黄色く見えるのは米ぬかになります。

しっかり混ぜて発酵すると独特の香りに変わり良い香りとまではいきませんがついつい嗅いでしまう香りを発生させ

良い作物が育つんだろうな~という期待を持たせてくれます。

 

 

 

今年もしっかりおいしいお米と野菜が出来るように取り組んでいくので近藤菜園のお米と野菜が気になった方ぜひ直売所の方へお越しください。

今年もよろしくお願いします。

 

冬の近藤菜園... 2016.12.27

年末の近藤菜園

年末の近藤菜園は12月29日まで営業し翌年は1月10日から営業をさせていただきます。

 

中玉トマト

今年、冬を越す中玉トマトを初めて栽培してみました。

来年1月15日頃から収穫が始まるのかな?と予想してます。

 

ホームページを初めて半年くらいになりました。

多くの方に近藤菜園を知っていただけるよう来年も努力していこうと思います。

まだまだ不器用なホームページでありますがいつも見て頂いた方、それから近藤菜園のお米や野菜を食べて頂いた皆様、本当にありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。良いお年をお迎えください!

越後姫最新技術研究会... 2016.12.12

越後姫最新技術研究会

 

今日は新潟県施設園芸研究会主催の越後姫最新技術研究会へ

参加してきました。

12月でありながら天気が良く外にいても

過ごしやすく現地に着いてから歩いて移動もあったのですが

苦にならずしっかり見てくることが出来ました。

年中一定の水温を保っている地下水を利用した地中熱栽培、炭酸ガス施用しての光合成促進、

株元に温床線という配線を使って温度を上げたりとイチゴの栽培における技術は

年々新しいものが出てきてます。

しっかり学んで活かしていきたいと思います。

イチゴのミツバチ... 2016.12.04

イチゴのミツバチ

 

イチゴの栽培において開花した花を受粉させるのにミツバチが使われています。

近藤菜園にイチゴのハウスはミツバチと相性が悪いのか飛んだり飛ばなかったりで

花にミツバチがいることを見るまでは不安な毎日を過ごすのですが

今年の場合は順調に花にミツバチが来てくれてほっとしてます。

DSC_0184
DSC_0184

近藤菜園のモチ... 2016.12.01

近藤菜園のモチ

 

近藤菜園では我が家で栽培したもち米 「こがねもち」 を
新発田で農業、モチ加工、ダンススクールを営んでいる

坂井ファームにお願いしモチに加工してもらい販売しています。

 

DSC_0179

坂井ファームでついたモチはモチを煮る調理方法をとっても煮崩れしにくくとても美味しいです。

くるみもちは甘く、焼いてそのまま何もつけずに食べられます。 お菓子みたいです。

まめもちは名前の通り豆と少し塩味がついてます。

しろもちは近藤菜園のこがねもちそのものの味がします。

 

モチを扱うようになるともうすぐ今年も終わるんだな~と感じます。

 

 

近藤菜園の越後姫

 

今年は開花が遅くようやくちらちらと咲き始めました。

 

DSC_0177

 

開花が遅れてはしまいましたがそれ以外は順調に来てる気がします。

収獲は来年の2月過ぎと予想してます。

Top