野菜
今日のごほうびトマト... 2019.07.09
近藤菜園で栽培するトマト ごほうび の今日の様子です
生育状況を伝えてきましたビニールハウスでの栽培は終了し
空っぽの状態です。
今週中にはトマト苗が届き
またトマトを植えて栽培します。
生育状況を伝えてきたビニールハウスでの ごほうび の
栽培は終了しましたが
近藤菜園には ごほうび を栽培するハウスは
もう1棟あり、そちらのほうはもう少し・・・
と言っても今週中までで、収穫量もかなり少ないですが
あります!
ごほうび の栽培が終わると今年も半分終わったな~
と実感します。
中玉トマトの生育状況... 2019.07.09
まだまだ湿度の高い日が続いていますね。
ハウスの中も湿気で、もやもや~っとした空気が
溜まっているような感じになっています
現在の中玉トマトのようすがこちら↓
全部Uターンし終わって数週間たったところです。
(草が少し目立つのは目をつぶってください・・・)
この中玉トマトも今月末くらいに栽培終了になる予定なので、
始めの頃とは全く違う様子になりました。
↑収穫が始まった頃のようす(11/20)
だいぶ茎も葉もコンパクトになりましたね・・・
なんとか暑さや湿気にも耐えて頑張ってくれているので、
少しでも元気に育つように私もお手入れを頑張りたいと思います!
スタッフ 小山
今日のごほうびトマト... 2019.06.26
近藤菜園で栽培するトマト ごほうび の今日の様子です。
大体ウチでのごほうびトマトの栽培は7月上旬で
終わるのですが今年は5月下旬に気温高めで
推移したせいか収穫のスピードがはやく
もう木にトマトがないという状態のものが出てきました。
今年のごほうびは終わるのがいつもよりはやそうです。
今年の溝切りは大変!... 2019.06.25
田んぼから水を抜き
干して硬くし溝を作ることで
その後の作業や水管理をコントロールしやすくする
作業 溝切り を先週から行っています!
いつもなかなか大変な作業だなと思ってたのですが!
今年はいつも以上に大変(T_T)
ウチだけなのかよその農家の方々もそうなのか
溝切り機が泥を抱いて前に進まないし
重くて方向転換やクルマからの積み下ろしが
とても大変(T_T)
溝切り作業で次の田んぼへ向かう際の溝切り機
作業を終え水洗いした溝切り機
泥が着いてると4倍くらい重い気がする(T_T)
イチゴ終了... 2019.06.21
6月19日のことになりますが
近藤菜園の栽培するイチゴ 越後姫が収穫を終了しました!
しっかり栽培してる様子をお届けするつもりが
残念なことに 不作 の様子をお届けしてしまいました(T_T)
気持ちをはやく切り替えるべくイチゴの株をすぐに撤去!
お客様に
「味は良いのにね~」
と言っていただけたのが唯一の救いです。
次作はこんなことにならないよう
努力していきます!
精米機の掃除を行いました... 2019.06.12
近藤菜園直売所に置いてある精米機の掃除の
行いました!
2台あるうちの自動販売機側、サタケの精米機です。
農業を生業にしている私ですが
機械の掃除も好きで
我ながらキレイにしたな~
と自分で自分を褒めています(^_^)
こんな自己満足に近いような作業でも
10年くらい?使い続けて頂いている精米機は
それなりにトラブル少なく・・・(たまにちょっとしたのありますけど)
きちんと選択した白度の精米を行えています。
精米機は掃除が定期的に必要で
機械の知識が少しないと簡単に掃除出来ないと思われます。
米ぬかの始末をどうするか?とかもありますし。
コイン精米機が設置されたと思ったらなくなってるのは
利用回数が少ないからだけではない気がします。
6月6日の越後姫... 2019.06.06
かなり時間があいてしまいましたが(^_^;)
今日の近藤菜園が栽培するイチゴ 越後姫 の状況です。
今年の近藤菜園の越後姫は食味については評判は良かったのですが
収穫量がずっと少ないまま終わりを迎えそうです(T_T)
うどんこ病と呼ばれる まさにうどん粉みたいな
粉状のものが付着するものが多々あり・・・。
いつもは6月末まで収穫を行いますが
今年は例年通りにはいかなそうな状況です。
中玉トマトの生育状況... 2019.06.06
暑い日が続いていますね
高温の日が続くと、トマトにもこんな実が出てきます・・・
実が軟らかくなり、放っておくとどんどん萎んでいく・・・・
当然、商品価値もゼロになってしまいます。
そこで、今年は遮光シートをセッティングしました!!!
遮光シートで強すぎる直射日光を減らします。
シートを設置して、1週間以上たちましたが、
柔らかくなる実もだんだん減り、ほぼ出ないようになりました
他にも出入り口をビニールからネットに変更したりなど、
出来る限りの暑さ対策を行っています。
梅雨も近づき、湿度も高い日も多くなってきたので
作物に病気が増えないか心配です
スタッフ 小山