新潟のおいしいお米 近藤菜園 米どころ新潟より美味しくて安心安全なお米を全国に

野菜

トマト視察研修会 in ... 2017.03.04

『ベルグ福島株式会社』にて視察研修会

 

期日    平成29年 3月3日

視察内容  閉鎖型苗生産システム(人口光利用型育苗施設)
       太陽光利用型ハウスによる野菜苗の生産等

 

近藤菜園が属している『濁川ハウス組合』に『ベルグアース株式会社』さんから研修会の案内があり
今回は福島県に新しくできた施設で研修、視察に行ってきました

 

00040004

 

福島はまだまだ雪がたくさん残っていて寒いかと思いましたが
施設があるところは雪どころか雲ひとつない晴天でした
...トランプ陣営のような帽子をかぶっているのが私、大久保です...

 

 

いざ施設内へ!!
と思いましたが、施設内に入るにはひとつひとつ難関を突破していかなければならないようです
(施設内を無菌状態に保つため エアーシャワー)

 

 

こちらは播種(種まき)をしている場所です
様々な品種があり、細かい作業でものすごい量をこなしていて驚きました

 

 

施設内はまさに研究所みたいで
温度、湿度、水量、光などの管理が徹底されています

 

外に出てきたわけではありません
こちらの空間も施設と繋がっているんです
この場所では出荷先の農家さんの希望に合わせて苗の成長具合を管理しているようです

 

 

今回の視察研修会では施設の機械や徹底された管理システムなどにも驚きましたが
いちばん驚いたことと違和感を感じたことは

種を植えるところから出荷苗になるまでの工程で一度も外(屋外)の空気に触れなかったこと
それから「土」を踏むことがなかった、「土」の上を歩くことがなかったことです

 

私が想像していた農業の現場とは少し違いましたが
最先端の技術をみて、これからの農業は限り無い可能性があると思いました
...少し大げさなことを言ってしまいました

 

刺激をうけた良い一日でした!!

 

美味しい匂いに誘われて... 2017.02.23

誘われて?狙って?

 

 

中玉トマトもイチゴも収獲が本格的に始まり、収量や味も安定してきて喜んでいたところ
招かれざる客がやってきました…

 

収獲中のハウスやこれからのハウスの通路やうねのところどころに
ネズミなのかモグラなのか穴を開けられてしまいます

 

元々、苗を植える前に畑に『ぼかし肥料』を撒いて耕しているので
その栄養たっぷりの土を狙って彼らは集まってくるのだと思います

 

食べ物を管理しているハウスの中で、強力な薬品などを使って駆除することが出来ないので
古典的なアイテムですが、罠を仕掛けておきました

 

彼らも頭がいいようで…それにこのような物で完全に駆除出来るとは思いませんが…
お客様に食べて頂きたい野菜を先に食べられてしまうのは悔しいので…..
トマトのハウスですが、香りの強い『越後姫』でおびき寄せる作戦!!

 

はたして…..

モグラ? ネズミ?... 2017.02.18

トマトのハウス被害

 

  この時期に多いのですがビニールハウスで

  野菜を栽培してると被害に遭います。

 

  籾殻と米ぬかを混ぜて作ったぼかし肥料を使ってるせいか

  年々被害は拡大しているような・・・

 

 

  画像のようにある状態がいつもの風景なのですが

 

 

  土の温度が上がるように設置したビニールは食いちぎられ

  ぼかし肥料を食べてるのか暖かいからなのか

  モグラなのかネズミなのか大きく穴をあけられてしまってます(T_T)

  ビニールハウスのビニールを食べて穴をあけ

  入ってきて荒らしていく・・・。

  動物の嗅覚となんでも食べる食欲は恐ろしい!((+_+))

越後姫を販売開始して1週... 2017.02.16

越後姫を販売開始して1週間が経ちました

 

 

  近藤菜園のイチゴ 越後姫を先週から

  収穫開始し、直売所にて販売を開始して

  1週間が経ちました。

 

 

  なかなか越後姫を販売開始してることに

  気がつかないのか近藤菜園の

  存在自体を知らないのか

 

      越後姫を求めて

 

  というお客様はごくごく少数・・・(T_T)

 

 

  そこで母の手作りポップを貼ったところ

 

 

 

  越後姫を求めてお客様が

  ちらほら・・・

 

  営業活動って色々ありますね~

トマトの管理... 2017.02.12

2月の近藤菜園のトマト

 

  今日はトマト 品種名 ごほうび の管理をしてました。

  外気温は5℃以下でしょうか?

  ハウス内は日が差すと20℃位まで

  上昇することもあります。

 

  外からハウスに入っての作業と

  ハウスから出ての気温差で

  体調管理が難しいです。

 

  大体5月位まで温度差に

  気をつけて作業していますが

  大抵暑くて汗をかき

  すぐに着替えなくても良いか・・・(^-^)

  と、油断して

  体調を崩してしまってます(-_-;)

  母に慣れるのに10年はかかるのでは?

  といわれたような・・・

 

  気づいて直しましたが

  暖房機の温風がうまくハウス内を循環させることが

  出来てなかった為に

  トマトが寒さに遭遇してちょっと

  紫っぽくなってしまいました(T_T)

 

 

 

 

  茎から葉が出る根元・・・、

  植物に根元というと根っこを思い浮かべますが

  葉がスタートする所にわき芽

  というものが出ます。

  これを摘み取り1本の茎から

  充実したトマトが採れるよう管理してます。

 

精米機の掃除... 2017.02.04

精米機の掃除

 

 

  今日は近藤菜園にある2台の精米機のうちの1台

  丸山というメーカーの精米機を掃除しました。

 

  米ぬかが固まり熱と風圧でこんなになってたり

 

 

  こんなのや

 

 

  米ぬかの固まり方が場所によって違ったりしてます。

 

 

  石抜き装置もよく見ると米ぬかが付いてます。

 

  それが清掃すると

 

 

 

 

 

  清掃前の段階でもファンがしっかり米ぬかを

  送り出すことが出来ていれば精米は

  しっかり行われますが

  前と後を見ると定期的に清掃することは

  クオリティを維持するうえで

  大切なことだな~と毎回思います。

 

  安心して使っていただけるよう

  これからもしっかり掃除します(^_^)/

続ミディトマト シンディ... 2017.02.01

今日もミディトマト シンディスイートの管理をしました。

 

  とても葉がパキパキでいらない葉や芽を取るつもりが

  必要な葉まで折ってしまってました(T_T)

  ハウス内を回ってみると

 

 

 

  自重に耐え切れず房ごと落ちてしまってるミディを

  いくつも発見!(T_T)

  冬だから難しいのか品種が作りにくいものなのか

  もしかしてただただ作るのが下手なのか・・・(;一_一)

 

 

 

  新潟で栽培されるイチゴは越後姫という品種がメインです。

  はやい農家では年末には出荷を開始している所もあるのですが

  ようやく近藤菜園の越後姫も収穫が始まりそうです!

 

 

  葉物野菜や根菜類が店に並ぶのも季節を

  感じることが出来て良いですが

  その中に赤いものが並んでると

  一気にカラフルになって見応えが

  あるように思います。

 

  2月7日頃から近藤菜園に並べられたらなと

  期待してます。(^_^)

 

ミディトマト シンディス... 2017.01.28

ミディトマト シンディスイートの管理

 

  普通のトマトでもミニトマトでもない

  その中間にあたるトマトを

  ミディトマトといいます。

 

 

  そのミディトマトの管理を今日行ってました。

  普通の大きさになるトマトと違い

  樹勢といって葉や茎の成長がとても盛んです。

 

 

  麻ひもを使ってこちらの都合の良いように

  誘引していきたいのですが

  あっちに行ったりこっちに行ったりで誘引に

  とても苦労させられます(;一_一)

 

 

  葉は軽く触っただけで折れたり、わき芽といわれる

  取り除くべきものはどんどん出てくるし・・・。

  それでも管理を怠らないように努力してたはずが

 

 

  生長点に繋がる部分を折ってしまい(T_T)

 

 

  これから赤くなって収穫するはずのシンディスイートを

  切り落としてしまうという凡ミス(T_T)

  一人で作業してるにも関わらず

 

 

  「ああっ! やべっ! 折っちゃった!」

 

 

  と大きな声が出てしまいました。

  ミスはなくしたい・・・。

精米機の掃除... 2017.01.27

近藤菜園に置いているコイン精米機を掃除しました。

 

  近藤菜園に置いてあるコイン精米機2台のうちの1台

  サタケの精米機を掃除しました。

  鳥にとって雪が積もり食べるものがなくなるこの季節

  コイン精米機には人間以上に鳥が群がります(^_^;)

  スズメにカラス、鳩まで・・・

  平和の象徴である鳩はスズメやカラスと違って

  人間が襲ってこないことを知っているため掃除してるのに

  遠慮なく米ぬかであったり機械に残っていた砕けた米等を

  探して近寄ってきます。

  ふてぶてしい・・・(;一_一) 可愛くない。

 

 

  ちなみに左側にあるものは米ぬかを回収する袋へ

  ファンを回して送るものです。

  掃除しないと粉状の米ぬかが固まって風の通路を

  塞いでしまいます。

 

 

  下の画像はたしか玄米が通過するところで

  石抜き装置だったかな?

  よく見ると汚れが点々とこびり付いてます。

  これを

 

  こんな風にキレイにしてます。

  わかりずらいかな?

  常にしっかり精米されるよう気をつけてます。

 

中玉トマト シンディスイ... 2017.01.26

シンディスイートの収穫が始まりました!

 

 

1月から収穫が始まるように作るのは初挑戦でしたが

なんとか赤くなってくれました!

 

 

 

春や夏といった気温が高く

日照量も多い時期に比べると

赤さは劣りますが

冬の寒い新潟で獲れる

中玉トマトとしてはなかなかなのでは

ないかな?と期待してます。

 

 

 

 

今はまだ収穫量は多くありませんが

これからどんどん出てくると思います。

 

近藤菜園に来ていただければ

試食できますよ!

 

良かったらお越しください。

よろしくお願いします。(^_^)

Top