近藤菜園 田植え開始!... 2017.05.02
田植え機試運転!
近藤菜園の田植えがついに始まりました!
今日は田植え機の試運転や確認などを行いました
試運転で近くの田んぼを少しだけ植えるつもりでしたが、調子がよく思いのほか順調に進みました
明日から本番です
天気も良く順調に進むことを祈ります
田植え機試運転!
近藤菜園の田植えがついに始まりました!
今日は田植え機の試運転や確認などを行いました
試運転で近くの田んぼを少しだけ植えるつもりでしたが、調子がよく思いのほか順調に進みました
明日から本番です
天気も良く順調に進むことを祈ります
用水路の掃除
先週の土曜日に『え(い)ざらい』といって用水路の掃除を行いました。
春になると田んぼに水が必要になるため、この時期に用水路を掃除し、しっかりと水が流れて各田んぼに水を送れるようにします。
年に1度の行事なので、泥や砂利、草などが用水路の底に結構たまっています。これを片っ端からすくい上げて行くので結構腰に負担がくる作業です。
田んぼを所有している地域の皆さんと協力して、1日かけて行います。
たまに後ろを振り返った時に用水路がキレイなっていて気持ちが良かったです!
それ以上に当日の天気が最高に気持ちよく作業の疲れがふっ飛びました!
※『え(い)ざらい』とありますが『えざらい』なのか『いざらい』なのか地域によって若干呼び方が違うようで正式名称が私は分かりません。
一説によると『えざらい』も『いざらい』も新潟の方言のようです。
それに地域の大先輩方はなまりが強くて『え』と言っているのか『い』と言っているのか、その差を聞き分けることが難しいのです。
私には方言のスピードラーニングが必要です。
土詰め
4月になり近藤菜園も忙しくなってきました。
毎年行う水稲育苗箱への土を詰める仕事を
今日行いました。
非常に天気が良くビニールハウス内は
春を通り過ぎて日焼けを気にするほど。
人手の必要なこの仕事
友人にも手伝いに来てもらってるのですが
もう十年以上手伝いに来てもらってるため
細かい説明も必要なく
スムーズに作業が進み
会話も弾んで
おかげで楽しく仕事することが出来ました。
最近のイチゴ
近藤菜園で栽培してるイチゴ
越後姫ですが
テレビでLEDの光がイチゴをより
赤くしてくれると言ってたので試してみました。
ビニールハウス内の一部を
この状態から日が暮れてからの
約1時間だけ
12月頃からほとんど
毎日行っていましたが
草丈が伸びただけで
色は今まで通り(T_T)
美味しくてどんどん食べてしまい、お米なくなってしまったよ。 よろしくねー
トマトハウスの巡回
近藤菜園が属している濁川ハウス組合の
濁川支部では毎年この時期になると
所属しているトマト生産者の
ビニールハウスを皆で見て回ります。
軽トラだったり軽自動車のカーゴだったりが
行列になってこの地域を移動しています。
農業改良普及センターの職員さんにも
来てもらい、今後の管理や
現時点での病気の発生状況であったり
害虫の発生状況など
情報提供と指導等をしてもらい美味しいトマトが
採れるよう努力してます。
私にとって軽トラ等の行列と
各トマト生産者へのハウス見学は
春の訪れを感じる風物詩になってます。
シンディスイートを収獲中にカエルを発見。
どこから入ってるかは謎。
爬虫類も虫も苦手ですが春を感じます。
ベルグ福島へ視察に行ってきました。
スタッフ大久保のブログにもありますが
昨日、近藤菜園のトマト苗全てを発注している
種苗会社ベルグアースの福島店である
ベルグ福島へJA職員、濁川ハウス組合の方々と共に
視察に行ってきました。
種苗会社の視察は初めてで
そこは近藤菜園がトマト苗を発注する会社
視察する機会を設けて頂きありがとうございます!
今回視察したベルグ福島は平成28年に完成と
まだ間もないらしいですが
それでも敷地内に雑草が全く生えておらず
建物は清潔に保たれていて驚きました。
種苗メーカーとして、害虫や雑菌など
徹底して排除しようという意識の高さを見れて
嬉しくなりました。
エアシャワーを浴びてビニールを靴に被せて
中に入るのですが
私の靴は30センチもあることから
ビニールはパンパンに・・・。
足、手、顔がデカいんですよね~(T_T)
近藤菜園ではトマトの接ぎ木苗を購入してます。
接ぎ木苗とはトマトの生育が良くなるように
より良い力強い根が出るように作られたトマトと
より美味しいトマトが出来るように作られたトマトを
茎の途中を切ってくっつけた苗のことです。
種を撒きある程度成長したところで
葉と芽を摘み
穂木と言われるトマトとくっつける。
どの部分から切りどこでくっつけるかなど
生育における知識と
集中力を要する作業です。
カッターを使って作業を行ってるのですが
すべての苗を同じところで切るために
下敷き?のカッターが通る一か所だけが
かなりすり減ってました。
農業という分野で清潔さを保たれて仕事をしてる
風景を目の当たりにして
学ぶものがとても大きかったです。