新潟のおいしいお米 近藤菜園 米どころ新潟より美味しくて安心安全なお米を全国に

お知らせ

2019 新米販売開始!... 2019.09.24

 

  今年はいつもよりはやく

  稲刈りが終了しました!

 

  9月に入ってから雨の日が少なかったから

  はかどったのでしょうか・・・?

 

 

 

  いつものように稲刈りの様子を写真に納めるつもりが

  今日こそは!と思いながらも撮り忘れ(;´∀`)

 

  もう新米が袋に入った写真を撮るしか選択肢は

  ありませんでした・・・。

  

  近藤菜園の稲刈り期間はそんなに短くないのに

  不思議です。

 

 

  稲刈りの風景を撮り逃すと少しさみしいものですね。

 

 

  でも、稲刈りがはやく終わった分

  新米の販売開始もはやいです!(^-^)

 

 

  今年のお米はどんなものかぜひ食べてみてください

 

中玉トマトの生育状況... 2019.09.11

 

久しぶりの更新になってしまいました。

 

 

バタバタしているうちに前回の栽培が終わり、

 

新しい苗での栽培が始まりました!

 

 

8/26に定植をし、その時の苗の様子がこちら。(8/29に撮影)

 

 

 

 

まだ2本の成長点がバラバラの高さになっています。

 

 

 

しかし、約1週間後の9/7にはこのぐらいまで生育しました。

 

 

 

 

 

今回の栽培から、誘引資材にローラーフックという物を使用しています。

 

 

 

今まで麻ひもを継ぎ足しながら使っていましたが、

 

この資材ではその必要がなくなるため

 

作業を簡略化する事が出来ます。

 

 

 

今回も順調に育ってくれる事を願います😌

 

 

スタッフ  小山   

 

 

 

イチゴの定植... 2019.09.05

 

  先月になりますがイチゴの定植を行いました!

  20日から植えはじめ他の仕事もこなしながらとはいえ

  24日までかかってしまいました((+_+))

 

 

  前回の二の舞にはならないよう気合入れて栽培していきたいと

  思います!(。-`ω-)

 

 

  画像も無事スタッフ小山に聞かずに載せる方法を

  見つけることが出来ました!

  ボスの威厳を保てて何より(´ω`*)

久しぶりのブログ  ... 2019.09.05

 

 

  1か月ぶりのブログとなりました。(;´∀`)

 

  突然パソコンの電源が入らなくなり買い替えを迫られ

  何を買ったら良いのかわからず固まっていました(-_-)

 

  時間が無駄に過ぎるのももったいないので適当に購入しましたが

  ちゃんとブログを更新出来て何より♪

 

 

  

  っと思っていたら画像の載せ方がわからないことが判明(+o+)

  

  明日スタッフ小山に聞かなくては!
  時代についていけてないことを思い知ります(T_T)

 

🍅トマトのシロップ漬けつ... 2019.08.05

 

 

毎日,毎日暑い日☀️続いて仕事に家事に、バテバテです。

 

 

水分補給に経口補水液飲んだり、お茶にアイスにスイカ🍉🍦🍨 に

 

身体の渇きを潤してました。

 

 

それなりに良かったんだけど・・・友達が我が家のトマト🍅

 

で作ってくれたシロップ漬け美味しくて、美味しくて、

 

暑さにバテバテの身体に大げさかもだけど活力をくれた一品でした。  

 

 

 

そこで❣️

 

 

 

私も早速作って近藤菜園で食べました。

 

 

お客様も小山ちゃんにも大好評でした‼️

 

 

 

 

 

 

 

 

トマトのシロップ漬けの作り方

 

 

[材料]      トマト,砂糖、レモン汁、水

 

 

   1、200ccの水に100グラムの砂糖をいれて、

 

            加熱してシロップを作っておく。

 

 

    2、トマト🍅500グラムぐらいを湯むきする。

 

 

    3、シロップに大さじ一杯のレモン汁を入れる。

 

 

    4、シロップに湯むきしたトマト🍅をいれて 冷蔵庫に一晩置く。

 

 

 

 

暑い日、冷たいトマトのシロップ漬け美味しかったです。

 

 

友達のシロップ漬けはワンランク上の

 

氷砂糖でつくってありました・・・・・

 

 

皆様おためしあれ‼️

 

 

 

夏🌅暑い日に食べるナスの... 2019.08.03

 

 

梅雨があけた!

 

 

今まではモヤモヤ、ムシムシ、ジトジトだったけど・・・。

 

 

明日からは毎日真夏日⁉️かな?

 

 

そんな食欲がないような日に我が家ではこのナスの味噌

 

炒めをよくつくります。

 

 

 

 

 

 

[材料]     ナス、ピーマン、豚バラ肉、なんばん、味噌

 

 

[作り方]

 

 

1  フライパンにサラダ油をいれ豚バラ肉を炒める。

 

       豚バラ肉をフライパンより取り出す。

 

 

2 フライパンにサラダ油を足してナス、ピーマンをよく炒める。

 

 

3ナス、ピーマンを炒めたところへ豚バラ肉をいれて更に炒める。

 

 

4 味噌と唐辛子をいれよく炒めれば出来上がり。

 

 

 

暑い夏にも合う一品です 。

 

 

 

 

ナスは炒めても、煮ても、焼いても、蒸しても、揚げても

 

漬けても美味しいのでナスが採れ始めると、味方が

 

増えたようで💕嬉しくなります。

 

 

 

皆様ぜひおためしあれ‼️

 

 

 

夏のトマト... 2019.07.23

 

 

  1年の中でも旬の春のごほうびトマトが

  今月中旬で終わりましたが

 

  近藤菜園では次の夏のトマト りんか409 という品種の収穫が

  始まっています!

 

 

  ごほうびトマトと比べると

  甘みは落ちると思われますが

  食べやすい食味をしているらしいです。

 

 

 

  トマトを栽培していながら私はトマトが食べれません(^_^;)

  なのでお客さん、家族、従業員の感想、反応を見ながら

  栽培しております。

 

 

  喜んで頂けているという実感が

  食べられなくても栽培は出来るという

  実感と確信に変わり

  日々努力出来ています(^-^)

農薬を散布するドローンを... 2019.07.19

 

 

  昨日になりますが完全自動で動き

  農薬を散布するドローンを見てきました。

 

 

 

  最近流行っていると聞くドローン

  もう操作することはなく

  スマホで散布する場所、散布のルートを設定すると

  動いてくれるそうな・・・。

 

 

 

 

 

  すごいの出たな~と聞いていたら 

  既に画像のは生産を終了し

  秋にはさらに良くなった新しいのが発売されるのだとか

 

 

 

  とても高価で手が出ない代物でした(^_^;)

 

 

 

なす🍆採れました❗️💕❤... 2019.07.15

 

 

 

新潟県人の大好き❤️な・・なす🍆採れました。

 

 

 

 

 

今年は、なすの花が咲いて、なすになり始めた頃、

 

強風が吹いたり、高温になったりして

 

なかなかいいなすが収穫できず心あせる日々でした。

 

 

 

 

それと言うのも新潟県人の「なす好き❣️」にあります。

 

 

 

 

6月に入ると我が家の直売所に

 

 

 

 

「なす漬けはいつからでますか?」

 

と問い合わせがきます。

 

 

 

 

採れないのに「ナスまだ⁉️」

 

 

 

 

・・・その度になす畑、見に行ってため息ついてましたが、

 

7月に入ってからぐんぐん良くなって

 

こんな感じになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国的なスーパーのバイヤーが新潟に転勤で来られると

 

なすの品種の多さと物量の多さに驚くそうです。

 

 

 

なんたってナスの消費量、新潟は日本一なんだから‼️

 

 

 

 


 

 

 

 

        新潟県人の大好きな「なす漬け」漬けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨時のモヤモヤした日、真夏の暑い日々、

 

 

特に「なす漬け」が美味しく感じられます。

 

 

 

 

今日のごほうびトマト... 2019.07.09

 

 

  近藤菜園で栽培するトマト ごほうび の今日の様子です

 

 

 

  生育状況を伝えてきましたビニールハウスでの栽培は終了し

  空っぽの状態です。

 

 

 

  今週中にはトマト苗が届き

  またトマトを植えて栽培します。

 

 

 

  生育状況を伝えてきたビニールハウスでの ごほうび の

  栽培は終了しましたが

  近藤菜園には ごほうび を栽培するハウスは

  もう1棟あり、そちらのほうはもう少し・・・

  と言っても今週中までで、収穫量もかなり少ないですが

  あります!

 

 

  ごほうび の栽培が終わると今年も半分終わったな~

  と実感します。

Top